栄養が豊富で美味しい【さつまいもの芋づる】を食べよう!

今年もさつまいもの収穫のシーズンがやってきました。さつまいもを掘ったことはありますか?
「芋づる式」に次々と美味しそうなさつまいもが現れる様子は、とても心地がよいものです。
土の中に眠っていたさつまいもは、掘り起こした直後はとても瑞々しく美しい紫色をしています。


ところで、さつまいもを掘った経験のある方、芋づるはどうしていましたか?
芋づるの部分を持ち帰らずにいることは、多いのではないでしょうか。
実はさつまいもの芋づるを使わないのは、とてももったいないことです。なぜなら、さつまいもの芋づるはとても栄養価が高く、少し手をかけただけで美味しいお料理になるからです。
今年は芋づるの美味しさを初めて知って3年目。また芋づるを美味しく調理することができました。あまりにも美味しいので毎年の恒例行事になりそうです。

さつまいもの芋づるとは?

さつまいもの芋づるとは、地上にのびた茎のことを指し、さつまいもの成長に欠かせない部分です。芋づるが健康であることは、さつまいもの成長にも影響を与えます。
茎はツル状になっていて、枝分かれして細くなった先の柔らかい部分を食べることができます。

さつまいもの芋づる
芋づる(可食部)は、葉と太い茎をつなぐ「葉柄(ようへい)」といわれる細長い部分



芋づるの下処理


さつまいもの芋づるの皮を手でむいて、水につけた後軽く茹でておきます。
その後炒めものや煮びたし、和え物などにして楽しむことができます。素朴ですが滋味深い、美味しい一品に仕上がりますよ。

【あく抜き①】芋づるは、皮を剥いて4cm程度の大きさに切り、30分程度水に浸ける。

【あく抜き②】水につけた後、湯に塩を入れて2~3分湯がく。


豊富な栄養価を含む、さつまいもの芋づる

さつまいもの芋づるは、実は栄養価の高い食材です。
日本人に不足しがちな、食物繊維・ビタミン類・カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
特に、食物繊維は豊富に含まれており、腸内環境の改善や便秘の予防に効果的です。
腸内環境がよくなると、免疫力が上がり、これから冬に向かって流行するインフルエンザや風邪など感染症の予防にも役立ちます。
また、老化の原因と言われる酸化を抑制する抗酸化成分ポリフェノールを含んでいることも、美肌効果が期待できます。
本当に安価で、ありがたい食材といえますね。

さつまいもの芋づるを使った郷土料理


さつまいもの芋づるは、昔から安価で栄養補給ができる食材として活用されていたようです。
農林水産省の郷土料理の紹介サイトによれば、高知県では現在も今でも郷土料理として多くの家庭で親しまれています。
スーパーマーケットや直売所でも安価で販売されており、下ゆでされているものもありました。家庭で手軽に調理することができるのは助かりますね。

昔、さつまいもの芋づるを使った料理を実家で食べていた、という友人が何人かいました。今では入手できないので作ることは無いそうですが、懐かしい家庭の味だそうです。

さつまいもの茎は、炒めることでその独特の風味が引き立ち、食物繊維の多い食材としての食感も感じられます。また、味が浸み込みやすいので、ごはんのお伴にもぴったりです!
薄くスライスして素揚げやてんぷらにしても美味しくいただけるとのこと。おつまみにも良さそうですね。


さつまいもの芋づるを使って、蒸す、煮る、焼く、揚げる、スイーツに活用するなど、ぜひ自分の好みやに合わせて試してみてください。

さつまいもの芋づるの旬


さつまいもの芋づるは、秋から冬にかけてが旬です。そして、旬の新鮮な状態が最も皮をむきやすく、美味しく食べられる食材です。
この時期に収穫された芋づるは、栄養価も高まっています。芋づるには、前述のとおりビタミン類や食物繊維、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれており、健康に良いうれしい食材です。ネットでも販売されていますので、ぜひ旬の時期に芋づるを入手して、栄養豊富な食材を楽しんでみてください。

2023年11月上旬。今年も芋づるのきんぴらを作りました。

濃いめの味付けにすれば保存食にも。佃煮風になります。

芋づるのきんぴらの作り方


新米のお供 芋づるの炒め煮の作り方(皮剥き、アクの取り方も掲載)



新鮮なさつまいもの芋づるの見分け方

さつまいもの芋づるの選び方は、以下の3点を意識しましょう。
①色が鮮やか 
色が鮮やかであることは、芋づるが十分に成熟している証拠です。逆に、色が褪せている場合は、芋づるが収穫されてから時間が経過している可能性があります。
②皮がぴんと張って瑞々しくしっかりとしている
時間が経つとしんなりとして水分が抜けてきてします。皮を剥くときも新鮮なものほど剝きやすいです。
③甘い香りがする
新鮮な芋づるは、さつまいもの甘い香りが漂います。

芋づるに限らず、野菜の新鮮さを見分ける方法を知ることは、美味しさや栄養価を追求する上で非常に重要です。
新鮮な芋づるは、栄養素が豊富に含まれており、食べることで健康に貢献することができます。
また、新鮮な芋づるは、食感や風味においても優れています。

新鮮な芋づるを選んで、美味しさと栄養価を最大限に楽しんでくださいね。

さつまいもの芋づるを長持ちさせる保存方法

さつまいもの芋づるは、栄養価が高く美味しい食材ですが、保存方法を誤るとすぐに劣化してしまいます。
風通しの良い場所で保存し、傷や腐敗した部分を取り除き、通気性のある容器に入れて冷暗所で保管しましょう。
また、硬くなった芋づるは蒸してから食べると美味しさを楽しむことができます。

まとめ:さつまいもの芋づるを最大限に活用しよう

さつまいもの芋づるは、その栄養価の高さから、健康に気を使っている人にとっては欠かせない食材です。食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれているため、腸の働きを促進し、美肌効果や免疫力の向上にも役立ちます。

さつまいもの芋づるを活用することで、美味しく栄養価の高い食事を楽しむことができます。ぜひ、さつまいもの芋づるを使った美味しい料理を取り入れて、健康な食生活を送りましょう。


<参考文献>
1. サツマイモ茎葉の食材利用方法と料理 いも類振興情報 109号 2011.10
  女子栄養大学 栄養科学研究所 准教授 根岸 由紀子
2. サツマイモ茎葉利用の現状と課題 いも類振興情報 109号 2011.10
 (独)農研機構 九州沖縄農業研究センター 作物開発・利用研究領域 上席研究員 須田 郁夫
3. 葉柄食用サツマイモ エレガントサマーの生育収量と品質 1997 神奈川県農業総合研究所研究報告 第138号 大嶋保夫

山口かをる(畑料理研究家)
山口かをる(畑料理研究家)スパイシーなお料理はおまかせください
記事一覧

お酒に合うお料理、スパイスやハーブを使ったお料理が大好きです。

関連記事

記事一覧